かのん&ムッシュのこどもとSmile Life!
子育て・家事 PR

【戸建てを建てる・購入する前に】庭に木を植える前に知っておくべきこと

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

みなさん、こんにちは。かのんです!

私の住むあたりではすっかりと気温が下がり、特に朝晩は冷え込むようになりました。

この時期を迎えると大変になってくるのが、落ち葉掃きです。

この家を選んだ時は、子どもたちもまだ赤ちゃんでした。

なので、庭は欲しかったし、今でも庭で外ご飯をしたりするので庭があることを後悔することはありませんが、もう少し木が少なくても良かったかなと。

ものすごい勢いで雑草が次々と伸びてくる夏が終わったと思ったら、今度は落ち葉の季節。

今日は夕方、外に出て庭のお手入れをしてきたので、どんなことをしているのかを書いてみたいと思います。

これから中古のおうちを購入する方、庭を新しく庭を築く方で、家事の手間は少ない方がいい!という方、後で後悔しないために、ぜひ参考にしてみてください。

【秋の庭のお手入れ・その1】落ち葉掃き

秋になると、もう嫌になるくらいどんどん落ちてきます(笑)

そして、庭の方に落ちた葉はしばらく放っておいても自分のことなので構いませんが、家の周りはそうはいきません。

出られるときはなるべく毎朝外に出て、家の周辺の落ち葉を掃くようにしているのですが、数時間も経てばまたいっぱい落ちています。

なんなら掃いている間にも新しく落ちてくる(汗)

うちにはハナミズキが3本、コブシ、ウメ、サルスベリがそれぞれ1本ずつありますが、今日の夕方、庭に出ると、落ち葉のじゅうたんが出来上がっていました。。。

こんなに涼しく、というか寒いと感じられるくらいの気温になったのにもかかわらず、ブンブンと私の周りを飛び交う蚊と格闘しながら、掃くこと20分。

大雑把にではありますが、なんとかきれいになりました。

でも、すぐにまた落ち葉でいっぱいになるんですけどね(笑)

今でこそ、おうちの外回りまでそこそこ気にして生活できていますが、会社員&保育園の送り迎え生活を送っていた頃は、そんな余裕がまったくありませんでした。

今思えば、全然気にかけていられませんでした(ご近所の方々、申し訳ありません)。

というわけで、なるべく家事を減らしたい方は、お庭には木をたくさん植えすぎないことをおススメします。

【秋の庭のお手入れ・その2】木の剪定

今日は家の外側に飛び出ている枝をガシガシと切ってきました。

素人なので本当に適当ですが。。。

庭の外側の方を私たち家族が通ることは少ないので、ついつい忘れがちになりますが、不定期で切っています。

もっとちゃんと、それぞれの木とかバラ(モッコウバラ)に合った時期とか方法で切ればいいのでしょうが、いつも適当に躊躇なく「えいっ」と切っています。

今のところダメになったものはないので、「まあいいか」という感じ(笑)

じゃ、なんでそんなにいっぱい木を植えちゃったの??という声が聞こえてきそうです。

かのん家は中古でおうちを買いました。

前のオーナーさんが植物大好きだったようで、庭は緑でおおいつくされている状態でした。

私には管理しきれる自信がなかったので、花などはいくらか整理して減らしましたが、木はそのまま。

買うときに庭木のお手入れのことまでは考えていなかったので、これは我が家のちょっとした失敗。

これから中古のおうちを買われる方、新しく庭を築こうとされている方は、20年後のことも考えておいた方がいいかもです。

そして、自分たちで手入れできる程度の大きさ(木の高さ)を維持されるといいんじゃないかなと思います。

我が家の庭木は数も多いけど、どれも立派に育ちすぎていて素人では剪定できない(泣)

よって、仕方なく年1回ほど植木屋さんに頼んで、プロに切ってもらっています。

【秋の庭のお手入れ・その3】草取り

そして、まだまだ草取りが必要です。

我が家も前回草取りをしてからそろそろ3週間(1か月近いかも?)くらい経つので、いい感じでまた伸びてきています。

う~ん、週末あたり頑張りますか。

【秋の庭のお手入れ】まとめ

お庭、手がかかります。
それも思っている以上に。

今回書いた内容以外では、虫の対策も必要ですしね。
虫嫌いな方はお気を付けください。

そろそろ春のチューリップの球根も植えなきゃです。
娘ちゃんが楽しみにしているので(笑)

木が大きすぎたり、数が多いと大変ですが、悪いことばかりじゃありません。

春は、花が咲いて、春の訪れを知らせてくれます。
初夏には、運が良ければウメの実がなって、ちょっとした収穫体験ができます。
夏は、いい感じで木陰を作ってくれます。

これからも、ボチボチ・ほどほどにお手入れをしながら、毎日を過ごしたいと
思います。

もっと庭を活用したいなぁ。

それでは今日も笑顔の1日を!