みなさん、こんにちは。
前回、子どもたち(&私)の椅子を買い換えた話を書きました。まずはこちらからどうぞ↓↓
新たに購入した椅子はこれです。↓↓
お試し用に1つ購入してから2週間ほど経ちますが、食事や勉強のたびにあれだけ何度も姿勢を注意していたのに、その回数がウソのように激減しました。
座ってみるとわかりますが、これにきちんと座っている限り、姿勢悪く座るのはおよそ無理です。
姿勢が悪くなっていたり、テーブルに肘をついていたりするときは、まちがいなく椅子に正しく座っていません。
で、なぜ正しく座れていないかというと、これまでの姿勢が悪すぎて腹筋(体幹)が弱いからだと思っています。
実際、私も仕事で使っていますが、座っている時間が長くなってくるとすこし辛くなってきます。
なので、立ったり座ったりしながら仕事をしてます。
こういうことができるのは昇降式の机のおかげです^^
こんな感じ↓↓(私が使っているものと全く同じというわけではありませんが、こちらに近いものを使っています)
デスクが気になった方は、こちらの記事もチェックしてみてください。
https://livewithsmile.com/workdesk
椅子に話を戻します。
我が家ではこの椅子をダイニングで使っています。
ダイニングチェアとして使うには椅子の長さがちょっと長く、椅子をしまったときにテーブルの下に完全に収まりきらないので本当は学習机で使ってもらいたいのですが、我が家の子どもたちはダイニングの椅子に座っている時間のほうが長いので、少しでも早く良い姿勢に慣れてほしくて邪魔なのを覚悟でダイニングに設置しました。
たまにおかしな格好で座っていることもありますが、こどもたちは疲れたら自然と椅子から離れてソファやら床やらでくつろいでいます^^
姿勢以外でこの椅子の良かった点。
それは子どもでも組み立てられるところ。
この椅子、自分で組み立てが必要なのですが、それぞれのパーツを支柱とノブ型のボルトでつないでいくだけ。
子どもだけで簡単に組み立てられます。
妹ちゃんはパーツを支えるのが1人では難しかったので、そこだけ手伝いましたが、それ以外は1人で組み立てました。
弟くんにいたっては、最初から最後まで自分1人で組み立てていました。
あ、床にはキズがつかないようにカーペットの上とか、入っていた段ボールを開いて下に敷くとかしてくださいね。
対策しておけば、子どもに「ああああああ!!!」と言わなくて済みますしね(^^;)
もう1つ良いところは、椅子の下にキャスターがついているので簡単に動かせて、座るとキャスターが沈み込むので、座っている間はゴロゴロ動かないというところです。
子どもが自分でテーブルと椅子の間隔を簡単に調整でき、座ったら固定されるので、ちょうどよい間隔を保ったまま食事をしたり勉強したりできます。
この椅子を考えた人すごい!と素直に思いました。
感謝です。
あとはこれで子どもたちが良い姿勢を自然に覚えてくれれば大成功。
これからが楽しみです。
それではみなさん、今日も良い一日をお過ごしください!