みなさん、こんにちは。
今日は私が使っている昇降式デスクを紹介します。
座りすぎが気になっている方、すでに座りすぎでお尻が痛くなっている方は、ぜひチェックしてみてください!
私が使っているデスクは3~4年前に購入したので同じものが見つからず。。。もし今、私が選ぶとしたらこれがいいかな↓↓
機能や見た目が私が使っているものに似ています。
そもそも私が昇降デスクを使うようになったきっかけは、個人事業主として在宅で働くようになり、「1日パソコン作業をする+長時間座る」ことが増えたからです。
会社勤めをしていたころは都心まで通勤するため、まあまあ歩いていたのですが、在宅になるとほとんど移動することがなく、さらに集中し始めると長時間座りっぱなしです。
個人事業主を始めてからしばらくは、昇降しない普通の机を使っていましたが、2年くらい経つとお尻に痛みが。
しかもこれが結構痛い。。。
そこで、昇降デスクを採用することに。
私が使っているのは電動式。
4つまで高さを記憶させて設定することができるので、ボタン1つで座っているとき、立っているときの高さに変えることができます。
ほんとに便利!
座っているのに疲れてきたなぁと思ったら、ボタンを押して高さを変えればOKです。
私はこの机に、ヘッドフォンをかけるためのフック(100均で購入)、磁石でくっつくペン立て(これも100均)、モニター用のアーム(モニターは常に2つ使ってます)、USBポートをデスクの足やら天板やらにくっつけてカスタマイズしています。
でも、さっき紹介した山善のデスクだと、フックとUSBポートがすでにデスクについてますね!高さの登録が3つまでみたいですが、私も結局2つしか登録していないので、デスクを2人で共有するとかじゃない限り、3つでも十分な気がします。
あと結構大事なのが衝突検知。
下げている途中に椅子のアームなんかがあたると、上に戻ってくれます。
デスク周辺の物もデスクそのものも壊れることがなく、安心です。
この記事を探して読んでくださっているということは、すでに腰やお尻に痛みを抱えていらっしゃる方かもしれませんが、そうなる前の方にも昇降デスク、おススメします!
痛くなってからじゃ、本当に後悔します。。。(←私のこと)
椅子についても記事を書いているので、そちらも良かったら読んでみてください!椅子も大事です。
それではおうちワーク仲間のみなさん、毎日のお仕事を快適に、そして健康に過ごしましょうね。
それでは今日も、良い一日をお過ごしください!
ちなみに私が後付けで使っているUSBポートのリンクも置いておきますね(モニターアームの方は例により見つからず(^^;))。

ORICO USB C ハブ クランプ 固定 usb hub 3.0 4ポート 5Gbps高速転送 USB-C 給電ポート付き(5V/3A) バスパワー/セルフパワー両対応 2-IN-1 1mケーブル付き アルミ クリップ式 USB拡張 USB増設 Windows/Linux/Mac OS対応 テレワー 在宅勤務 シルバー MH4PC