かのん&ムッシュのこどもとSmile Life!
子育て・家事 PR

子どもの上ばき洗いを楽にする方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

みなさん、こんにちは。

新年度が始まって1か月が経ちましたね。

我が家も4月はバタバタしました。

弟くんが中学校に入学、部活も始まり、妹ちゃんも今年から小学校の部活に入りました。

どちらの部活もまだ、ようやく本格的に始まったばかり、というところなので、早起きが苦手な弟くんと妹ちゃんは、まだまだなれずに苦戦中です(どちらの部活も朝練があります)。

いえ、それと同じくらいか、もしかしたらそれ以上に私も大変なんですけどね(^^;)

朝練のある日が3人それぞれバラバラだったりするし、中学生組の2人は土日も練習や試合があるのでお弁当が必要だったりします。私も朝ゆっくり眠りたいzzzzz

さて、最近はそんな毎日を送っていますが、今日はタイトルにある「上ばき」洗いについて書きます。

そもそもなぜ、上ばき洗いについてわざわざ書くのか・・・と言いますと、それは

上ばきがめちゃくちゃ汚いから!!!!!

これはうちの子だけなのか、それともうちの子どもたちが通っている小学校の問題なのか、はたまた人類共通(大げさ!)の問題なのか。

自分の過去を振り返ってみても、ここまで真っ黒だったという記憶がありません(記憶がないだけかもしれませんが)。

いや、本当に、「上ばきのまま外を歩いてるの?」と聞きたくなるほど、見事な真っ黒ぶりです(^^;)

そんな状態なので、これまで兄くんから数えて8年間、毎週ごしごしと上ばきを手洗いしてきました。

基本的には子どもたちに自分で洗わせていましたが、子どもたちの力くらいじゃ全然汚れは落ちないので、子どもたちが洗った後、大人が2度洗いです。

それでも「きれいになった!」と思えるほどの洗い上がりにはならず。

過去には楽にきれいに汚れが落とせる方法を探し求めて、よくネット検索をしました。

歯磨き粉を使う方法とか、漂白剤を使う方法とか、つけ置きもやりました。

でも、私が期待するほどの効果は得られませんでした。

そして、1年、2年と経つにつれ、「もう、そんなもんなんだから、洗ってあって、あまりにもひどい汚れじゃなきゃOK」「学期ごとに新しいものに変えればOK」という結論(妥協?)に至り、そのまま6年を過ごしました。

が、

今年になって、強力な助っ人を発見しました。

それが、これ↓↓

と、これ↓↓です。

でもこれ、もともとは上ばき洗い用に購入したわけではありませんでした。

きっかけは、兄くんの野球ユニフォームです。

ご興味がおありの方はこちらもどうぞ。

週1(上ばき)だけなら我慢できたひどい汚れものの洗濯が、毎日(ユニフォームが加わった)のようになると、我慢できなくなったお話です^^

このバケツ洗濯機を使い始めてから、本当に上ばき、靴下、ユニフォーム洗いが楽ちんになりました。

大抵の汚れはこの洗濯機と洗剤で、手洗いと同じくらいか、それ以上にとれます。

それでもとれない汚れも出てきますが、そのときだけ手洗いすればよいので、とっても気持ちが楽です。

ポイントは、ぬるま湯を使うこと。

かのん家ではおふろの残り湯で洗った後、きれいな水ですすぎをしています。

1点だけデメリットを挙げるとすれば、洗濯中の音が大きめです。

なので、夜中の洗濯はお気を付けください。

あと、これはデメリットと言うほどではないのですが、バケツの内側に最大水量を教えてくれるラインが入っているのですが、これが本体と同じ白色なので、毎回なかなか見つけられません。

我が家では、とうとうムッシュがラインをマジックでなぞりました。

見栄えはよくないかもしれませんが、まぁ人様に見せるものでもないので、良しとしています。確かに分かりやすい^^

とはいえ、かのん家はこれで本当に助かってます^^

ムッシュなんて、「壊れたから困るから、もう1台予備に買っとく?」て何度も言うくらい、すごく気に入っています。

仕事も、家事も、育児も!という頑張り屋のママさん、パパさん、手を抜けるところは抜いて、ゆるく長くがんばりましょー。

それでは今日もお読みくださり、ありがとうございました。

みなさん、今日も良い一日をお過ごしください!