かのん&ムッシュのこどもとSmile Life!
子育て・家事 PR

上履き・靴下・ユニフォーム洗いの味方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

みなさん、こんにちは。

子どもたちが小学生に上がった時に私が一番驚いたこと。

それは。。。上履きが汚い!

でした。

まるで上履きで外を歩いてきたかのような汚れ具合。

どうして室内を歩いているのに、あんなに汚れるんでしょうかね。。。

しかも、この汚れがなかなか落ちない!

我が家では上履きを子どもたちに洗わせていました。

が、小学生の非力な力で、そしてなんとしても落とそうという気持ちがない(とりあえずブラシで擦ったしぃ、くらいの気持ちです(^^;))のに、あの真っ黒な汚れが落ちるわけがありません。

結局、子どもたちが「洗った」後に、親がゴシゴシ。

それでも半年も経つと、落ちない汚れが重なって見た目が良くないので、新しい上履きに交換していました。

そのまま7年が経ち、今年に入って強敵が増えました(笑)

それは兄くんの靴下と野球で使うユニフォームパンツ。

運動場の土で毎日真っ黒です。

もちろん洗濯機だけでは落ちません。

この1年弱は、毎日お風呂の中で兄くんの靴下とパンツをウタマロ石鹸と石鹸を入れるネット(これで擦ると汚れを掻き出してくれる)を使って洗っていました。

これ、汚れは本当によく落ちます!

ですが、面積が広くなると私の腕が疲れてくるんです。

お風呂に入っているときに洗うから、冬場は長時間になると寒くなってくるし。。。

そこであるときたまたま見かけたのがコレ↓↓でした。

あと、泥汚れに必須なこの洗剤も。

この2つ、今年の1月に買って使っているのですが、もうすでに今年一番の良い買い物だったと思っています。

これで洗うと、大人が手で洗ったときと同じくらいか、それ以上にきれいになります。

我が家ではこれで上履きも洗っています。

多少、型崩れとかするかもしれませんが、それでも子どもたちに「早く洗って」と言わなければならないストレスと、子どもたちが洗った後さらに大人が洗わなくてはならないことから解放されることを思えば、大したことではありません。

靴下とユニフォームは、汚れがあまりにひどいと、バケツ洗濯機で洗った後に手洗いをする必要がありますが、それでも大半の汚れは落ちてくれるので、これも大した手間ではありません。

もっと早く知りたかった。。。と本気で思いました。

子どもたちが巣立っていくまでは、もしこのバケツ洗濯機が壊れたら、また絶対に買い直すと思います。

それくらいおススメです!

使い方も簡単なので、我が家では兄くんが自らバケツ洗濯機を回してくれています(最初の洗いだけですけどね。すすぎ以降の作業は私がやっています)。

洗濯物と洗剤を入れて、お水かお湯(我が家ではお風呂の残り湯を使ったりしています)を入れてタイマーをセットするだけ。

洗い終わったら、蓋に穴が開いているので、蓋を閉めたままバケツの中のお水(お湯)を捨てて、そのあとすすぎ。

この後上履きは、我が家ではそのまま風呂場に干して水が垂れない程度になったら、外に持って行って干しています。

靴下やユニフォームは、このバケツ洗濯機で脱水はできないので、いつもの洗濯機に移し替えて脱水をします。

靴下とユニフォームを洗うのが本当に嫌でしたが、今は本当に楽ちんになって嬉しいです。

もし、泥汚れが落ちなくて困ってる方がいらっしゃれば、ぜひ試してみてください!

それでは、今日も良い一日をお過ごしください^^/